脊柱管狭窄症のリハビリ

清水接骨院

03-3855-8976

〒123-0873 東京都足立区扇2-35-8

【月〜土】8:00~12:00/15:00~20:00
※土曜は18:00まで

lv

脊柱管狭窄症のリハビリ

清水院長ブログ

2017/09/19 脊柱管狭窄症のリハビリ

脊柱管狭窄症のリハビリ/足立区扇清水接骨院

 

こんな症状でお困りではありませんか?

 

□ 長時間歩くとお尻から足がだるくなる

□ お尻から足にかけて痺れる

□ 歩いてて足が痺れても少し座ると楽になる

 

それは「脊柱管狭窄症」かもしれません・・・

 

1.脊柱管狭窄症とは?

download脊柱管狭窄症とは脊髄神経が通る、

脊椎によって構成されている菅(トンネル)が

腰椎などの変形により菅が細くなって、

結果、神経を圧迫してしまうものと言われています。

脊柱管狭窄症を調べていくと

足の痺れが主な症状として出てくる場合が多く、

腰痛のカテゴリーとしては

椎間板ヘルニアなどと並んで重度なものの一つと言えるでしょう。

ただし脊柱管狭窄症だからといって、

必ずしも足に痺れが出る訳ではなく、

脊柱管狭窄症といわれても、

腰だけが痛い、足だけ痺れる、

と症状は様々な様です。

 

1-2.間欠性跛行

脊柱管狭窄症の代表的な症状として、

2~3分歩くとだんだん痺れてきて、

歩き続けることが困難になり、

座り込んでしまう。

座ってしばらく休むと痺れがなくなって、

また歩き出すと痺れる。

これを間欠性跛行といって特徴的な症状の一つです。

 

1-3.なんで歩くと痺れるのか?

では何故、歩いていると痺れてしまうのか?

腰椎から分岐した神経が足の先端まで走っています。

一つは坐骨神経。

これはお尻から大腿部後面を走り先端までいっています。

もう一つが大腿神経。

これは大腿部前面を走行している神経です。

この神経が何かしらの原因で歩いているうちに

圧迫されたり引き伸ばされた結果、

歩行を続けると痺れが出てしまうのです。

 

2.どんな人に多いの?

元々腰痛持ちの方や、椎間板ヘルニアの方に多く

脊柱管狭窄症は見られます。

職業別でみるとデスクワーク、自動車運転手、

タクシードライバー、トラック運転手、

など座っている時間が長い、

腰に負担をかけやすい方が多いです。

どの職種でも通勤や仕事中に間欠性跛行の症状が出てしまい、

仕事や通勤に支障をきたします。

また主婦の方も家事や買い物に

大きな障害になり悩まれている方が多いです。

 

2-1.神経痛なの?

歩くと痛みが出る間欠性跛行。

腰痛の様な腰の症状がなくても、

足の痺れだけ現れる方も非常に多いです。

歩いているうちに痺れが出てきて、

少し休むと治るので、

しばらく様子見をしているうちに

どんどん悪化してしまうパターンも。

少しでもおかしいことがあれば早めの受診をお勧めします。

 

3.脊柱管狭窄症の本当の原因は?

脊柱管狭窄症の本当の原因はほとんどの場合、

腰椎の自然なカーブ(前弯)が崩れてしまうことにより、

脊柱管が狭くなった結果、痺れが出現するものです。

腰椎のアライメント不良によるものと考えられます。

4.カラダの歪みを整えて神経痛を取り除く

では何故腰椎のアライメントが狂ったのか?

その秘密は骨盤の歪みからくるものです。

ベースである骨盤の部分が傾くことによって、

その上に乗っている背骨(腰椎)も歪みが生じる。

その結果脊柱管(トンネル)が狭くなって

神経を圧迫してしまうのです。

それ以外にも歪みが生じることにより、

微小靭帯や血管、他の神経にも影響を及ぼし、

さらなる症状を引き起こしてしまうことも。

その元凶である骨盤の歪みを整えることにより、

体全体のバランスを整えて、

腰椎の自然なカーブを取り戻す治療が、

脊柱管狭窄症の根本的な解決法になります。

 

症状だけを抑える投薬、湿布などでは、

一時しのぎになりかねず、

一生クスリに頼ることになりかねません。

根本的な原因を探し出し、解決していくことが重要です。

5.足立区扇の清水接骨院で行う脊柱管狭窄症治療とは?

整形外科などでリハビリと称して

電気をかけて牽引をするだけの治療と違い

清水接骨院では脊柱管狭窄症の患者様に対して、

腰椎のアライメントを正常にするための施術を行って行きます。

 

まずは全体の歪み、バランス、

柔軟性などを検査していき、当然歩き方など、

動きの中で不自然なことはないか?

もとことんまで見させていただきます。

そうしなければ本当に悪いところ、

異常なところがわからないからです。

 

全体を把握してから、今の状態、

これから考えられること、日常の問題点、

根本的な原因、それの解決方法、

今後の計画などをしっかり説明して

納得していただいてからの施術になります。

 

少しでも疑問点がある場合は遠慮なく質問していただき、

双方が納得した上での施術になります。

 

施術内容は主に骨盤の矯正と動きの調節、

背骨の矯正、動きの調整、

全体のバランス調整を行なっていくことになります。

状態をみて、ご自宅でしていただく

体操などもご指導させていただきます。

 

もちろん日常でやってはいけない格好やクセなど、

治すためのアドバイスをさせていただきます。

できることは全てやっていき、

より早い悩みの解決を目指します。

 

TOP