03-3855-8976
〒123-0873 東京都足立区扇2-35-8
【月〜土】8:00~12:00/15:00~20:00※土曜は18:00まで
狭窄症とはどんな症状でしょうか
腰部脊柱管狭窄症の症状とは?/足立区扇 清水接骨院
☑腰を後ろに反らすと痛みが強まる。
☑加齢とともに症状が出た。
☑痛みで歩けなくなっても、休むとまた歩ける。
☑脚やお尻に痺れなどの神経症状がある。
このチェック項目が当てはまる方は
腰部脊柱管狭窄症の可能性があります。
これから一緒に腰部脊柱管狭窄症について勉強していきましょう^^
私たちの背骨は椎骨という骨が重なって出来ています。その脊椎には空洞(椎孔といいます)が開いており、脊椎を重ねるとその椎孔がトンネルのようになり、そのトンネルを脊柱管といいます。脊柱管の中には脳から神経が通っており、枝分かれして体の各部位へ伸びています。
加齢によっておこった背骨の変形や
椎間板が膨らんだこと、
黄色靭帯が分厚くなったことなどが原因で脊柱管が狭くなってしまします。
狭くなったことで、中を通っている脳からのびている神経が圧迫されてしまい、
脊柱管狭窄症の症状がおこります。
腰痛や背部痛、下肢の痛みが症状として出てきます。
特に注目すべき腰部脊柱管狭窄症の症状としては下記の2つがあります。
間欠性跛行(かんけつせいはこう)とは、歩くと下肢の痛みやしびれが現れ、どんどん強くなり、一定時間休憩をとるとその下肢の痛みやしびれが改善します。しかし、再び歩き始めるとまた下肢の痛みやしびれが現れてきます。
今、これを読んで「あ!!私と同じ症状だ!!」と、思った人もいたのではないでしょうか?この間欠性跛行は脊柱管狭窄症の人に現れるとても特徴的な症状です。
これは背骨の構造上の理由から、
前かがみになると脊柱管が広がるため狭窄していたカ所が改善されます。
また逆に腰を後ろへ反らすと脊柱管が狭くなるため、
狭窄が増強されます。
このことから、
腰を後ろへ反らすと症状が悪化し、
前かがみになると症状が楽になります。
なので、杖をついて歩くこと
(杖をつくと前かがみ姿勢になる場合が多いです)、
シルバーカーなどの押し車を前かがみで押して歩くことは
あまり苦しくない場合が多いです。
また、自転車についてもハンドルを握ると
自然と前かがみ姿勢になるので、
比較的苦にならず乗れることが多いです。
この症状も間欠性跛行と同じく
脊柱管狭窄症の特徴的な症状です。
この2つの症状が腰部脊柱管狭窄症で
現れる症状の大きな特徴です。
病院へかかるときも、この症状を担当の先生にお伝えすれば、
診察の手がかりの一つになります。
ぜひ、覚えておいてくださいね^^
また、ご自分の周りで
「歩き始めたら足が痛いんだけど、
休めば楽になるよ」
「腰を反らすと足のしびれが強くなるのよ。
だからいつも腰をかがめてるの・・・。」
という人がいましたら、
「脊柱管狭窄症の症状に似ているね!」と、
ぜひ教えてあげて下さい。
当院ではこれらの症状を根本から改善するための施術を行っています。
18/07/19
18/06/13
TOP
腰部脊柱管狭窄症の症状とは?/足立区扇 清水接骨院
☑腰を後ろに反らすと痛みが強まる。
☑加齢とともに症状が出た。
☑痛みで歩けなくなっても、休むとまた歩ける。
☑脚やお尻に痺れなどの神経症状がある。
このチェック項目が当てはまる方は
腰部脊柱管狭窄症の可能性があります。
これから一緒に腰部脊柱管狭窄症について勉強していきましょう^^
脊柱管狭窄症を起こす脊柱管(せきちゅうかん)とは?
では、脊柱管が狭窄するとはどういうことなのでしょうか?
加齢によっておこった背骨の変形や
椎間板が膨らんだこと、
黄色靭帯が分厚くなったことなどが原因で脊柱管が狭くなってしまします。
狭くなったことで、中を通っている脳からのびている神経が圧迫されてしまい、
脊柱管狭窄症の症状がおこります。
脊柱管狭窄症の症状とは?
腰痛や背部痛、下肢の痛みが症状として出てきます。
特に注目すべき腰部脊柱管狭窄症の症状としては下記の2つがあります。
①間欠性跛行(かんけつせいはこう)
今、これを読んで「あ!!私と同じ症状だ!!」と、思った人もいたのではないでしょうか?この間欠性跛行は脊柱管狭窄症の人に現れるとても特徴的な症状です。
②腰を後ろへ反らすと悪化し、前かがみになると楽になる
これは背骨の構造上の理由から、
前かがみになると脊柱管が広がるため狭窄していたカ所が改善されます。
また逆に腰を後ろへ反らすと脊柱管が狭くなるため、
狭窄が増強されます。
このことから、
腰を後ろへ反らすと症状が悪化し、
前かがみになると症状が楽になります。
なので、杖をついて歩くこと
(杖をつくと前かがみ姿勢になる場合が多いです)、
シルバーカーなどの押し車を前かがみで押して歩くことは
あまり苦しくない場合が多いです。
また、自転車についてもハンドルを握ると
自然と前かがみ姿勢になるので、
比較的苦にならず乗れることが多いです。
この症状も間欠性跛行と同じく
脊柱管狭窄症の特徴的な症状です。
この2つの症状が腰部脊柱管狭窄症で
現れる症状の大きな特徴です。
病院へかかるときも、この症状を担当の先生にお伝えすれば、
診察の手がかりの一つになります。
ぜひ、覚えておいてくださいね^^
また、ご自分の周りで
「歩き始めたら足が痛いんだけど、
休めば楽になるよ」
「腰を反らすと足のしびれが強くなるのよ。
だからいつも腰をかがめてるの・・・。」
という人がいましたら、
「脊柱管狭窄症の症状に似ているね!」と、
ぜひ教えてあげて下さい。
当院ではこれらの症状を根本から改善するための施術を行っています。